2024/06/23 17:30

グゥワ!があこだよ。
最近インスタではcaocoばっかりしゃべってるけど、があこもちゃんと仕事してるグワ!

4回目のブログ更新は、BUFFETが入居する建物、HONMACHI93(旧ヴォーリズ住井邸)の2階にある
shisha cafe HUMO(シーシャカフェ フーモ)。
があこ、シーシャを吸ってみたグワよ!


---------------------------
 shisha cafe  HUMO
---------------------------




■店主の元持圭佑さん。通称「もっちー」


ーがあこ初めてシーシャ吸ったグワ。
そもそもシーシャというものがよくわかってないんだけど...タバコみたいなものグワ?

「元々は中東生まれの喫煙具で、酒の代わりに親しまれてたものですね。
主にイスラム圏の人たちが嗜んでいました。
イスラムの宗教上のルールでアルコール摂取が禁止されていたから、
お酒の代わりにシーシャを吸って、その場でコミュニケーションも取っていたみたいですね。
それが今は世界各国に広まった、という感じです。

シーシャは水たばこともいいますが、
紙タバコでいうフィルターの役割を水が担っているのでそう呼ばれてます。
ニコチンもタールも水溶性だから、水を通すことによってその数値は落ちるけど味わいがあるんです。
依存性が低いからみんな気軽に楽しめるものですね。でも一応ニコチンなど含まれているので20歳以上しかダメです(笑)」


■お店には常時30~40ほどのフレーバーを用意。
パッケージはタバコ似。ヨーグルトや青りんご、チャイフレーバーが人気だそう!

「フレーバーは、たばこの葉っぱの上に油、香料、はちみつなどがのっているもので
油の部分に熱が加わると煙に変わります。
多くの人はシーシャの煙を水蒸気と思っていると思いますが
厳密にいうと油の煙ですね、僕はそれを油煙(ゆえん)と呼んでいます。」


■フレーバーを作るもっちー。2、3種類のフレーバーを組み合わせることが多いそう。

ーなるほど!シーシャの仕組み、知らなかったグワ。
フレーバーの匂いをかいでみたけど、本当にヨーグルトやフルーツの香りがして不思議グワ~!
これを熱した煙を吸うってことグワね。

シーシャやさんって結構変わった業種だと思うんだけど
そもそもなんでやろうと思ったんグワ?


「正直、ノリですね!(笑)
お店を始める前はサラリーマンをやりつつ、HONMACHI93の耀司さんの喫茶店(※vol.1で紹介)にお客さんとしてよく遊びに来てました。
色々あって仕事をやめたとき、耀司さんにそのことを話したら
「今度ひと部屋空くんだけど、もっちータバコ好きやし、シーシャ屋やらん?」と言われて。
いいっすねー!って流れです。」

ーす、すごい思い切りと勢いの良さグワね。
自分でお店をやることに不安はなかったんグワ?

「当時のHONMACHIは今と違ってお客さんもそんなにいなかったし
いい意味ですごくゆるい雰囲気だったんです。
自分のスピード感で働けそうだし、「やってみよう!」という感じでしたね。
あとは、耀司さんがいるから大丈夫かな~とも思いました。
話が決まってからはトントン拍子で進んで
2020年の9月に仕事をやめたんですが、その2か月後にはお店を開いてました。」

ー行動がめちゃくちゃ早いグワね。。!
でも、確かに耀司さんが近くにいることの安心感はすごく共感できるグワ。
お店を始めてみたときはどんな感じだったんグワ?

「仕事をやめた数週間後にコロナ禍に突入して。
開業したはいいものの全然人が来なくて
一年ぐらいはめっちゃ厳しかったですね。本当にしんどかった。
アルバイトしてテナント代を稼いで、
生活費は家族にお世話になる部分もあり...もう死ぬ寸前でした(笑)

そんなコロナ禍もなんだかんだで乗り切って
今はありがたいことに常連さんがついてくださってます。
プレオープンから来てくれてる方もいて、常連のうち何人かは友達みたいな感じです。」

ー開業してすぐのコロナ禍。その大変さ、計り知れないグワ。。
たくさん頑張ったんグワね。
お客さんはどんな人が多いグワ?

22〜35歳くらいですが、僕より年上の方が多いですね。
20歳くらいの若い方は稀です。
シーシャ屋って、他店は女性客が多いイメージなんですけどうちは男所帯ですね笑


■お店の棚に並ぶ茶葉やハーブの瓶


■浅煎りのほうじ茶 600円
HUMOではシーシャの他に紅茶・ハーブティー、お隣のお店Y-s(vol.2で紹介)のケーキも注文できるグワ。


ーシーシャだけじゃなくて紅茶やハーブティーもあるんグワね!
すごく種類がたくさんあるけど、
お茶にはもともと詳しかったんグワ?

「僕、食べ物に全然興味がなくて
ご飯に関してはなんでもいい人なんですよね。
でも、生きていくには水分は必要じゃないですか。
そこでせっかく飲むなら美味しいものがいいと思って
紅茶を自分で淹れるようになったのが始まりですね。
ハーブは効能が色々あって、ある特定の病気の人は飲んだらダメなものとかもあるので、
提供するとき間違えないようにそういうところも独学で勉強しました。

ー独学!すごいグワね~!
そういえばcaocoがHUMOでお茶を頼むとき、
「リラックスできるやつ!」とか
「喉に効きそうなやつ!」みたいなフワっとした注文しても
それにぴったりなお茶を出してくれるって言ってたグワ。
があこも今度は違うお茶を注文してみるグワね!

■店内は全席ソファー席。1名~2名利用が多いそう。

ーお店を始めて3年目みたいグワね。
今後どうしていきたいとかあれば聞いてみたいグワ!

「店を大きくしたい。けど、無理はしない笑
みんなが遊びに来る場所を守れたらなって感じですね。

小さいお店なんで、お客さんにシーシャを楽しんでもらいつつ会話をすることが多いんですが
お客さんが「ただ話してるだけ」って感覚にならないように、
ちょっと口を挟めて、お客さんがより話しやすくするレベルの知識を入れとくようにしています。
スポーツとか、時事ネタとか。ニュースは普段からよく見てますね。
あとは、話してる相手が集中できるように、聞くときの仕草や動きは気をつけたり。
自分の鉄板トークは家に帰って文字起こしして
ウケたところ、ウケなかったところを洗い出して
ウケなかったところは次に話すときに削るようにもしています。
大学で2年間研究してたのが「おしゃべり」だったくらい、話すということが好きなので
こういうことは楽しんでできてしまいますね。」

ーおお~!素晴らしいグワ...!
もっちーとの会話が楽しいからみんな毎週のように来てくれるんグワね。
大好きな煙とおしゃべりで常連さんがついてくれてるなんて
それは天職グワね!

「天職。
おしゃべりを苦痛と感じないですね。
ありがたいことに売ってる商品よりも自分についてくれてる人が多いと思います。
もっちーがシーシャ辞めても、もっちーがいるところに俺はいくよーってサラッと言ってくれる人もいてくれますね。」

シーシャもお茶もおしゃべりも楽しめちゃうお店。
みんな、BUFFETに来たときは是非いってみてねぇ!


【店舗情報】
shisha cafe HUMO (シーシャカフェ フーモ)
滋賀県東近江市八日市本町7-6 Honmachi93 2F
近江鉄道八日市駅より徒歩2分
BUFFETより徒歩3秒
金 17:00~24:00(LO 22:30)
土・日 15:00~24:00(LO 22:30)
Instagram:@shusha_cafe_humo
※DMからお席の予約可能